逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは様々な原因によって胃酸が食道へ逆流してしまうことであり、何度も繰り返されることによってただれや胃潰瘍胸焼けなどが引き起こされてしまいます。食道は強い酸性である胃酸に対するバリア機能を有していないため、逆流が起こると胸焼けや吞酸などの症状がおこります。
逆流していてもびらんや潰瘍などの症状が出ない場合もあり、そういった時には「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれています。日本人では、食事が欧米化したことや高脂肪メニューが広まったことによって近年増加しつつある疾患です。

逆流性食道炎の症状

  • 胸焼けがする
  • 酸っぱいものがこみ上げてくる
  • 胸のむかつきがある
  • かがむと胸焼けが強くなる
  • げっぷがよく出る
  • お腹の張りが感じられる
  • 胃がもたれている感じがする
  • 食べ物がつかえる感じで食べづらい
  • 喉がひりひりする

以上のような症状に当てはまる場合は、逆流性食道炎の可能性があります。

逆流性食道炎になりやすい方

逆流性食道炎は、食事だけでなく生活習慣全般や体型、姿勢などに起因して発症する可能性があります。

リスクが高まる食事・生活習慣

  • 食べるのが早い
  • 暴飲暴食の上に食べたらすぐに横になってしまう
  • 便秘になりやすい
  • よく噛まずにそのまま飲み込んでしまう
  • タバコが止められない
  • 過度の飲酒

リスクが高まる姿勢や体型

  • 常に前かがみになる姿勢で仕事をしなければならない
  • 体型が肥満気味
  • お腹を締め付けるような形の服を着ている
  • 妊娠中である
  • 高齢のために背中が曲がっている

逆流性食道炎の原因

通常、食べ物を飲み込むとき以外には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉が食道に蓋をしているため、胃酸の逆流は起こりません。しかし、この下部食道括約筋の機能が低下してしまうことによって、胃酸が逆流してしまい、喉や食道に炎症を起こしてしまいます。
また、食道の蠕動運動(口から入ったものを肛門側に送る)が低下してしまうことによって、胃酸や胃の内容物が食道に逆流してしまっても胃に戻すことができなくなってしまうため、食道に炎症を起こすリスクが高くなってしまいます。
逆流性食道炎にはいくつかの原因が考えられていますが、主に食事が原因であることが多く、特に食べ過ぎや飲み過ぎ、タンパク質や脂肪分の多い食事、姿勢などがあり、ときにはお薬の副作用でなることもあります。

タンパク質や脂肪分の多い食事

胃酸が増加してしまうと逆流性食道炎が起こりやすくなり、特に脂肪分が多いと胃酸の分泌が多くなるため注意が必要です。また、タンパク質のような消化に時間がかかる成分についても、過剰摂取は胃酸が逆流しやすくなってしまいます。

暴飲暴食

大量にものを食べたり飲んだりと胃が引き延ばされてしまい、胃と食道の間にある下部食道括約筋が緩んでしまうことによって逆流が起こります。

加齢

下部食道括約筋は、他の筋肉と同様に加齢により衰えてきます。高齢になると唾液も少なく、蠕動運動の機能も衰えてしまうため、より逆流性食道炎のリスクが高くなります。

肥満と姿勢の悪さ

逆流性食道炎の原因としては、姿勢の悪さもあります。姿勢が悪く、常に前かがみになっていると、お腹が圧迫されてしまうからです。お腹に圧力がかかると、胃液が逆流しやすくなってしまいます。そのため、お腹に圧がかかるようなベルトや服装をすることは、逆流性食道炎を起こしやすくなるため注意が必要です。

お薬の副作用

血圧をコントロールするお薬や、喘息のお薬、心臓病のお薬の中には下部食道括約筋を緩めてしまうような副作用が出る場合もあります。そのため、それらのお薬を服用し続けることで、逆流性食道炎になってしまう場合もあります。
その他、一時的なものではありますが、ピロリ菌の除菌治療をしている最中に症状が出る場合も考えられます。

逆流性食道炎の検査と治療

胃カメラ逆流食道炎を治療するには、生活習慣の改善とともに効果の高い薬剤を使用することで治る確率が高いです。ただし、重症化している場合では薬物療法と生活習慣の改善だけでは治らない場合もあり、そういった時には手術を検討します。
逆流性食道がん以外の食道粘膜のびらんや潰瘍などの病気が隠れていないかを見極めるためにも、胃カメラ検査を行うことが大切です。食道の粘膜を直接観察することができる胃カメラ検査では、潰瘍やびらんなどの病変があった場合にはすぐに見つけることができます。病変について色や大きさなどを詳しく観察し、がんなどの他の疾患である可能性が考えられるのなら、組織片を採取して病理検査に回します。食道の粘膜が胃の粘膜に変性してしまう危険もあるため、逆流性食道炎はできる限り早く治療しておくことをお勧めします。
ただし、逆流性食道炎は必ずしも潰瘍やびらんができるというわけではなく、特に他の症状の出ない「非びらん性胃食道逆流症」などもあります。また、高齢になると胃カメラ検査ができない場合もあるため、症状の変化をよく観察しながら、薬物療法などで治療をしていく必要があります。

薬物療法

逆流性食道炎には治療薬があり、一般的には胃酸の分泌を抑えるお薬が中心に処方されます。その他、胃酸を中和するお薬、食道粘膜保護のお薬なども使用される場合があります。

PPI

胃酸の分泌量を減らすお薬であり、再発防止の際にも使用されるケースがあります。

H2ブロッカー

PPIと同じく、胃酸の分泌を抑えることができます。同じ成分は市販薬にも使用されていますが、含有量や効果などが違ってくるため、医師の処方がお勧めです。

消化管運動機能改善剤

消化管運動機能改善剤とは、消化管機能と蠕動運動を改善させるために使用されるお薬です。食物を早く消化できるように手助けしてくれるお薬であり、ガスモチンやナウゼリンなどがあります。
胃酸や食物が食道まで逆流することを防いでくれる効果も期待できます。

制酸薬

効果持続時間は短いものの、胃酸を中和してくれるお薬です。そのため、使用すると炎症を軽くしてくれる効果が期待でき、他のお薬と併用することで欠点を補うことができます。

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護してくれるお薬ですが、効果時間は短いため、他かのお薬と併用することでより効果を発揮することができます。炎症の改善効果が期待できます。

生活習慣の改善

逆流性食道炎には、生活習慣の改善が不可欠です。特に食生活の改善は重要で、肥満の解消を行う必要があります。できるだけお腹に圧力をかけない姿勢を維持することも、症状の緩和や治療後の再発防止に繋がります。

食生活  

特に食べ過ぎには十分注意しましょう。食べてすぐに横になることも、逆流性食道炎になってしまう要因の一つであるため、気を付ける必要があります。夕食の時間にも配慮が必要であり、寝る時間の2〜3時間前には夕食を終わらせておくようにしてください。
また、胃酸を増加させる、もしくは消化に良くない食品にも注意が必要であり、脂肪分やタンパク質が多く含まれているもの、酸味の強いもの、甘いもの、唐辛子などの香辛料は摂り過ぎないようにしてください。

嗜好品

タバコやアルコールの過剰摂取は、逆流性食道炎の原因の一つです。既に症状が出ている場合には、悪化させる場合もあります。
そのため、できるだけ控えるように注意しましょう。また、コーヒーなどに含まれるカフェインも胃酸分泌を増やしてしまうため、飲み過ぎには注意が必要です。

腹圧

体重が重過ぎるとお腹に必要以上の圧力がかかってしまって良くないため、軽い運動を毎日の習慣にすることも重要です。また、お腹に負担がかかってしまう猫背などの悪い姿勢や、お腹を締め付けるような衣類は避けるようにしましょう。
その他、睡眠時には状態を少し高くなるような姿勢で寝ることが好ましいです。

CLINIC医院情報

TOPへ