過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群は、検査では特に異常が認められないにも関わらず、下痢便秘症状が続く病気です。消化器内科を受診する人の約3分の1を占めるほど患者数が多く、日本の人口の10〜20%程度がかかっているとされています。
特に働き盛りの若い世代に多く、男女で見るとやや女性の方が多くなっています。命に関わるほどの病気ではありませんが、生活の質が低下することが多いため、適切に治療を行うことが大切です。

過敏性腸症候群の原因について

過敏性腸症候群の原因で考えられるのは、消化管の知覚過敏や運動異常とされていますが、はっきりとはしていません。患者様の一部では、感染性腸炎の後に発症しているため、免疫の異常が関わっているとも言われています。強いストレスが加わると症状が悪化するケースが多いため注意しましょう。

過敏性腸症候群の症状について

過敏性腸症候群の主な症状としては、腹痛が挙げられます。その他、便秘下痢などの便通異常や腹部の不快感もあります。痛みがどのあたりに感じられるのかは個人によって違いがあり、急に起こったり慢性的に鈍痛が続いたりと様々です。
基本的には便意を伴うことがほとんどで、排便後には痛みが一時的に良くなることもあります。睡眠中には症状が出ない場合が多く、食事によって症状が出やすくなります。
その他の症状としては、腹鳴、放屁、腹部膨満感、不安感、集中力の欠如、頭痛、疲労感、抑うつなど、消化管だけで症状が完結するわけではなく、様々な部位で症状が起こる可能性があります。

過敏性腸症候群の種類

下痢型

下痢型の場合は、突然便意を催してトイレに駆け込むことが多くあり、通学や通勤などが困難になります。症状が酷い場合は外出自体が難しくなってしまい、精神状態も不安定になります。「外出ができないのではないか」という不安がさらに症状を悪化させることもあります。
起きた時から昼過ぎまで強く症状が出ることが多く、昼以降は安定することもあります。

便秘型

便秘型の場合は、大腸の多くの部分が同時に収縮してしまうことによって症状が出ると考えられていて、コロコロした硬い便が出ます。便が出づらく、常に詰まった感じがするのが特徴です。

交代型

下痢と便秘を繰り返すのが特徴です。

過敏性腸症候群の検査と診断について

大腸カメラ症状が特徴的であるため、まずは過敏性腸症候群ではないかと疑うことが大切です。
また、症状が似たような他の病気でないことを確認する必要があります。中高年であれば大腸がんを疑う必要があり、若い方なら炎症性腸疾患や甲状腺機能亢進症などといった病気にも似たような症状があるため注意が必要です。
尿検査、便潜血検査、血液生化学検査などの検査を行うことで診断することが一般的です。20〜40代に多い疾患ですが、中には50歳を超えてから発症する場合もあります。
また、発熱や3kg以上の体重の減少、直腸出血などといった症状が現れる場合もあり、そういった場合には大腸カメラ検査を行って器質的疾患ではないことを確認する必要があります。

過敏性腸症候群の治療について

症状が長く続き、完治は難しい病気です。そのため命に関わることはなくても、適切な治療を行わなくては日常生活が不便になってしまいます。病気の性質をしっかり理解し、病気とうまく付き合っていくことが重要です。

過敏性腸症候群の治療は、

  1. 生活・食事の改善
  2. 薬物療法
  3. 心身医学的治療

の3つが重要となっています。特に生活習慣の改善は重要で、睡眠不足や不規則な生活が挙げられます。また、疲労やストレスが溜まると症状が悪化するケースがあります。その他、食生活の改善も重要な課題です。特に過度のアルコールの摂取や香辛料などの刺激のある食べ物は症状を悪化させるため、控えるようにしましょう。食物繊維をしっかり摂取し、栄養バランスのとれた食事を心掛けることが重要です。
薬物療法が必要になった場合は、一般的には高分子重合体、消化管機能調節薬などが処方されます。ただし、必ず効果があるというわけではなく、これらのお薬を投与しても症状が改善されない場合は、抗不安薬、抗うつ薬などが処方されるケースもあります。
また、心身医学的治療をする場合は、自律訓練法、精神療法、認知行動療法なども考えられます。症状が完全になくなるということは難しく、基本的には対処療法で徐々に症状を緩和させていくことが重要となります。

CLINIC医院情報

TOPへ