肛門内科

肛門内科について

肛門内科とは、肛門周辺の全てのトラブルに対応する診療科です。お尻周辺のできものやしこり、肛門周りのかゆみ、排便時のトラブルなどといったお悩みをお聞きします、当院では、内部の様子をよく観察できるように大腸カメラ検査にも対応しております。
肛門周辺の疾患でよく耳にするのは痔ですが、一口に痔といってもその種類は大きく分けて3つあります。それぞれ、いぼ痔(内痔核・外痔核)・切れ痔(裂肛)・痔ろう(痔瘻)と呼ばれ、症状に合わせた治療が必要です。

肛門内科のよくある症状

肛門内科のよくある疾患

いぼ痔

肛門内科によくある疾患である痔は、肛門周辺の血流が悪化することによって発症する疾患です。原因として考えられるのは、排便時の強いいきみなどで、静脈叢が腫れてしまうことです。内痔核や外痔核など、できる場所によって呼び方や治療法が異なります。

内痔核とは

肛門の内側、歯状線の奥側にイボ状の膨らみができた場合に内痔核と呼ばれます。知覚神経のない粘膜にできるため痛みがなく、できただけでは気づけない場合もあります。炎症を起こすか、排便時に脱出や出血を起こすことによって初めて気づくケースがほとんどです。
排便時に脱出する場合、はじめのうちは自然に元に戻りますが、放置していると手で押さないと戻らなくなります。さらに進行すると完全に戻らなくなるため、病状の進行には注意が必要です。注射などの患者様に負担の少ない方法で、症状の改善が期待できます。

外痔核とは

知覚神経のある皮膚部分にできる外痔核は、出血はほとんどないものの痛みを強く感じます。肛門に力を入れることで痛みを感じるため、重いものを持つことが難しくなるでしょう。
強い痛みという自覚症状があるため早期発見が可能で、進行しても手術が必要になるケースはほとんどなく、保存療法で効果が得やすいのが特徴です。

切れ痔(裂肛)

便秘で硬い便が排出される、または下痢が勢いよく続いた時に肛門の皮膚が避けてしまった状態が切れ痔と呼ばれます。痛みは強いものの出血はそれほど多くはありません。
しかし、慢性的になってしまった場合は傷が深くなり、痛みが長引きます。便秘と切れ痔は互いを悪化させやすい傾向にあるため、再発を防止のためにも原因を突き止めてどちらも治療することが重要です。切れ痔は悪化すると肛門が狭くなってしまいますが、日帰りの手術をすることで改善可能です。
早期発見ができれば手術までは必要なく、軟膏を塗るだけでも治療が可能なため、肛門に違和感があればできるだけ早くご相談ください。

痔ろう

痔ろうとは、直腸と肛門の間にある小さなくぼみにある肛門腺の出口に炎症が起こることが原因です。肛門腺が細菌に感染する原因は、主に下痢の勢いが強く、くぼみに便が入り込んでしまうことです。
細菌に感染することで肛門周囲に膿瘍が発症し、溜まった膿が出口を求めて組織内部に進む過程でトンネルが作られ、このトンネルが痔ろうと呼ばれています。痔ろうを発症すると体内にある膿のために痛みや腫れ、発熱が起こりますが、皮膚に出口ができて膿が排出されると症状は治まります。放置しておくと下着を汚すだけでなく、かゆみを引き起こしたり、肛門周囲に膿瘍を繰り返したりしてトンネルが複雑化してしまいます。やがて肛門の機能が失われてしまうことにもなり、ひどくなると便失禁なども引き起こすことになるため注意が必要です。
痔ろうは比較的簡単な手術で治すことができますが、トンネルの位置や方向によって必要な手術が違ってきます。早期治療であれば肛門へのダメージは最小限に抑えられますが、放置し続けるとやがてがん化するリスクもあるため、お早めにご相談ください。

肛門内科の検査

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査は、先端に小型のカメラがついてスコープを肛門から挿入し、直接大腸などを観察できる検査です。当院は内視鏡専門医が痛みに配慮した検査を行うため、安心してご相談ください。
また検査前に早めにご来院頂くことで、院内での下剤服用にも対応できます。
当院では個室待合室や個室リカバリーの用意もあるため、患者様の負担が少ない検査を受けて頂くことができます。

大腸カメラ検査

CLINIC医院情報

TOPへ