体重減少、食べても体重が減る

体重減少について

体重減少という言葉は、半年間で元の体重の約5%以上が減少しているときに使われます。
体重の減少が意図したものであれば、そこまで問題になることはありません。例えば、お薬の服用によるものや、自身の意思でダイエットなどをして体重を減らしている場合です。
ただし、意図しない体重減少の際には、何らかの疾患が原因と考えられるため、早めに受診して原因を突き止める必要があります。
元の体重から10%以上減少してしまうとなるべく早く原因を突き止める必要があります。また、20%以上減少していると、多臓器障害を起こしている可能性が疑われ、栄養障害の場合もありますのでお早めにご相談ください。

体重減少の症状について

体重の減少となる原因には様々なものが考えられます。特に食欲があるかどうかは重要な点であり、食欲不振があることによって病気を推定できる場合もあります。その他にも下記の様な症状が出る場合があります。


体重減少とは言っても、中には自覚症状がない場合も考えられます。そういった場合は、問診などから体重減少が起こっていることを知ることができるため、身体に違和感がある、いつもと違うといったときにはお気軽にご相談ください。

体重減少の原因について

体重減少は、食欲の有無が病気を見極める指標となる場合もありますが、その原因としては様々な疾患が考えられます。その他、服用している薬剤によって体重減少が起こる場合もあります。特にご高齢の方の場合はサルコペニアやフレイル、心不全や肺疾患、認知症、神経筋疾患などの病気が進行することでも起こる可能性もあります。

症状 考えられる疾患


食欲不振あり、体重減少がある
  • 慢性膵炎、クローン病などの吸収不良症候群
  • 糖尿病 などの糖代謝異常
  • 甲状腺機能亢進症などの甲状腺ホルモン過剰分泌
  • エネルギー消費量、運動量増加
  • 口内炎、顎関節症、入れ歯の不具合などの嚥下機能の低下、顎・口腔内の疾患



食欲不振なし、体重減少がある
  • 肺結核、HIVなど感染症や膠原病、膿瘍、炎症性腸疾患
  • 糖尿病における自律神経障害、アジソン病、サルコイドーシス、副腎不全、高カルシウム血症、低ナトリウム血症
    などの内分泌代謝異常
  • がん(消化器系が原因となることが多い)
  • うつ病などの精神疾患
  • 慢性膵炎、胃潰瘍 といった消化器系疾患


体重減少の原因となりえる薬剤
  • 気管支拡張剤
  • 抗うつ薬
  • 抗糖尿病薬
  • 強心剤
  • 鎮痛剤

体重減少の検査方法について

体重減少の際の基本的な検査としては、尿検査、血液検査、便潜血検査、胸部連レントゲン検査などがあります。
問診では原因が分からなかった場合に、これらの検査を行います。また、原因確定のために検査を行う場合もあり、特定の病気を検査する際には血液検査を行います。
その他、甲状腺超音波検査、尿検査、腹部超音波検査、CT検査、PET、大腸カメラ検査などもあります。

体重減少の治療方法について

体重減少の治療としては、むやみに食事を摂取して体重を増やすというわけではなく、原因となる疾患の治療が基本です。検査結果によっては当院では対応できない場合があるため、そういった場合は連携している高度医療機関にご紹介します。
原因がはっきりしない場合は、1〜3ヶ月経過観察を行い、継続して体重が減っているかどうか、その他の症状が出ていないかどうかを確認します。また、以下のような食事指導を行う場合もあります。

  • 香りの付いた食事を摂ることで味覚低下を補う
  • 少量の食事を数回に分けて摂る
  • 高カロリーのサプリメントを食事の合間に摂取する
  • 食事の際に介助をしてもらう

CLINIC医院情報

TOPへ