潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患について

潰瘍性大腸炎とクローン病は、どちらも発症には免疫が関わっていると考えられています。ただし、まだはっきりとした原因は解明できておらず、どちらも難病指定を受けています。
似ている疾患ではありますが、潰瘍性大腸炎は主に大腸で発症し粘膜にびらんや浅い炎症を起こすもので、クローン病は口の中から肛門までの消化器官であればどこでも発症し、炎症を起こすという違いがあります。
また、クローン病の炎症は深部まで及ぶ場合もあるため、より深刻と言えるでしょう。その他、クローン病は栄養障害を起こすことが多いというのも、潰瘍性大腸炎との違いです。
症状としてはとても良く似ているため、正確な診断が重要になります。どちらもご高齢の方を含めて全世代に発症の可能性はあるものの、若い世代に特に多い疾患です。
適切な治療を行い、症状のない時期を長引かせ、うまくコントロールすることによって、日常生活を支障なく送ることができます。ただし、症状がないからといって、治療を中断してしまうと悪化してしまうため、例え症状がなくても医師に従って治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の原因について

潰瘍性大腸炎の原因は、はっきりと分かっていません。食生活や腸内細菌などの要因が絡み合い、免疫がバランスを失ってしまうことによって炎症が起こると考えられていますが、確かではありません。

潰瘍性大腸炎と大腸がん

潰瘍性大腸炎は、慢性的に炎症が続くことが特徴であり、10年以上放置してしまうと、大腸がんになるリスクがかなり高くなってしまうことが判明しています。定期的に大腸カメラ検査を受け、粘膜の状態をきちんと調べて適切な治療を行うことが重要です。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状で一般的なのは、下痢症状です。一気に水のような下痢になって何日も続くというのではなく、少しずつお腹が緩くなっていきます。ちょっとした下痢だからと油断していると、便意が頻発するだけでなく腹痛が起こり、血便になる場合もあります。進行するにつれて発熱や貧血を起こすこともあり、体重も減少していきます。
また、腸だけでなく目や関節、皮膚などに合併症を起こすことも少なくありません。成長期の子どもの場合はさらに深刻で、成長に必要な十分な量の栄養を吸収することができないため、成長障害を起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は、病気の原因が不明なため、完治することは難しいのが現状です。ただし、炎症を抑えることは可能であるため、うまく病状をコントロールして症状のない時期を長く続けさせることが重要となります。
症状が治まる時期を長く続けることによって、発症前と同じ暮らしを続けることができます。定期的に検査を実施し、症状に合った適切な治療を続けることが大切です。

潰瘍性大腸炎に対しての外科的治療

潰瘍性大腸炎は、ごく稀に外科治療が必要な場合があります。例えば大量出血を起こしていたり、穿孔があったりする場合は外科的治療が必要になります。その他には、大腸がんが見つかった場合、巨大結腸症があり、ガスにより中毒症状を引き起こす可能性がある場合などです。その他ステロイドを使うことができない場合は、外科的手術が検討されます。

クローン病

クローン病の原因

クローン病は、免疫細胞の異常反応が原因で起こる疾患ということまでは判明しているものの、発症するはっきりとした原因までは判明していません。ただし、食事や細菌・ウイルスの侵入、遺伝的な要因、病原体などの抗原侵入などが関与することによって発症するのではないかと考えられています。

クローン病の症状

クローン病の症状には様々なものがありますが、まず初めに自覚できる症状としては腹部の痛みです。その後、下血や血便下痢などの症状が起こります。腸にある炎症が酷い場合は、便が通る際に痛みを伴うこともあり、突然の下痢が起こる場合もあります。痛みや下痢で夜中に目が覚めてしまうこともあるため、睡眠不足になることもあるでしょう。
その他、栄養障害が起こってしまうことによって体重の減少も起こりやすくなります。合併症も起こしやすく、胆石や痔、尿路結石なども起こす可能性があり、目や皮膚、関節なども注意が必要です。

クローン病の診断

大腸カメラクローン病と特定するには、便検査、超音波検査、血液検査、消化管造影、大腸カメラ検査などの検査があります。便検査をすることによって、潜血について知ることができ、感染性腸炎との違いなどを知ることができます。超音波検査では、病変が特徴的なものかどうかを知ることができ、血液検査を行うことで炎症がどのような状態なのか、どういった栄養状態なのかも調べることができます。それぞれの検査である程度の状態は把握できるものの、確定診断をするためには、必ず消化管造影と大腸カメラ検査をしなければなりません。
消化管造影では、大腸や小腸の病変が特徴的なものかどうかを調べられます。大腸カメラ検査では、直接粘膜が観察できるだけでなく組織片を直接採取することで病理検査も可能です。その他、炎症の状態を確認できます。どの程度広がっているのかといった範囲も確認できるため、適切な治療が可能です。特にリスクが高い大腸がんを発見することや、前がん病変のポリープを発見して切除することも可能です。

クローン病の治療

クローン病は原因が不明で、完治できるような根本的な治療を行うことは難しい病気です。しかし、症状が出ない時期を長く保つよう病状をコントロールすることによって、発症前と同じような生活を送ることもできます。効果的に炎症を抑え、栄養療法を行うことが重要となります。
また、クローン病には患者様の体質や状態によって、食べると症状が悪化する食べ物があります。食べても問題ない食事と食べると悪化する食材を見分ける必要があり、食事制限もあります。そのため、栄養が偏りやすくなってしまうため、食事内容には気をつけなくてはなりません。
一般的には、クローン病は薬物療法で治療を行いますが、強い症状が現れている場合には、栄養が足りなくなってしまう可能性が高く、栄養療法が重要になってきます。食事の改善を中心として、普段の生活習慣の見直しも重要な課題です。薬物療法と生活習慣の改善を行っても状態が悪化してしまうときには、手術も検討されます。

栄養療法

クローン病の場合は、症状があるときとないときがあり、症状があるときには安静にしておく必要があります。免疫反応を起こす物質を消化器官から取り除かなければなりませんが、食事制限や症状を悪化させる食べ物などもあるため、栄養が偏りがちです。そのため、栄養療法を必要とします。栄養療法には、経腸栄養法と完全中心静脈栄養法の2種類があります。経腸栄養法は鼻にチューブを通してそこから栄養を注入する方法であり、チューブは十二指腸に届きます。
注入する栄養剤には、脂肪をほとんど含まない成分栄養剤やカゼインや大豆タンパクを含む半消化態栄養剤、少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤などの種類があります。
どのような症状なのか、どの程度炎症が広がっているのかなど、患者様の状態に合わせて必要な栄養剤を注入します。完全中心静脈栄養法は、静脈に直接栄養を注入する方法であり、注入にはカテーテルを使用します。消化管の狭窄が強い場合や、炎症が広範囲に広がっている場合には、完全中心静脈栄養法が使われるのが一般的です。

薬物療法

お薬を利用して症状のない状態を長く続けられるようにうまく病状をコントロールすることが重要です。症状のない状態を続けられたなら、発症前と同じような水準で日常生活を送ることもできるでしょう。

CLINIC医院情報

TOPへ