インフルエンザ

インフルエンザと風邪について

インフルエンザと風邪について

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因となって発症する疾患です。風邪はちょっとした発熱や咳、鼻水、喉の痛みなどで、徐々にではありますが回復していきます。しかし、インフルエンザになると高熱や関節の痛み、筋肉痛、全身がだるい感じがするなどの症状が現れます。
その他、吐き気や腹痛といった、消化器官にも症状が現れる場合もあります。またご高齢の方や未就学児、慢性疾患や糖尿病を患っている方がかかってしまうと合併症のリスクが高くなるため注意が必要です。

インフルエンザの流行時期について

インフルエンザは冬場に流行する疾患であり、主に12月〜3月にかけて患者様が増えます。特に気をつけなければならないのが、1月〜2月にかけての寒さが厳しくなる時期です。冬より前に流行する場合もありますが、予防接種の効果は約5ヶ月程度であるため、もっとも流行する1月〜2月に効果を発揮するためにも10月中旬〜11月下旬に接種するようにしましょう。

インフルエンザの潜伏期間について

インフルエンザには潜伏期間があり、約1〜3日となっています。インフルエンザウイルスは1日で爆発的に増えてしまうウイルスであり、発症が早いのが特徴です。潜伏期間は年齢や体調などによって違ってきますが、症状が出ない間にも体の中にウイルスがあるため、自覚がないまま他人にうつってしまう可能性があります。

インフルエンザの感染経路について

インフルエンザの感染経路を把握しておくことで、効果的に避けることができるでしょう。感染経路としては、唾などが飛んで感染する飛沫感染とウイルスが付着した手などで触ることによって感染する接触感染があります。

飛沫感染

インフルエンザウイルスを持っている方がする咳やくしゃみによって唾などが飛んだ時に、インフルエンザウイルスも一緒に飛んでしまいます。目には見えなくても飛沫やウイルスが飛んでいるため、周囲にいると感染してしまうリスクがあります。
特に繁華街や学校などといった人の多い場所では飛沫感染が起こりやすいため、マスクを付けるなどして対策をするようにしましょう。

接触感染

くしゃみや咳が出るからといって手で覆ってしまうと、手にウイルスが付着してしまいます。その手でドアノブや照明などを触り、他の方が同じ個所を触ることでウイルスがその方の手にうつり、なおかつその手で鼻や口の粘膜に触れることで感染してしまいます。

インフルエンザを予防するには

インフルエンザを防ぐためには、咳エチケットなどに気を付けて対策することが重要です。不安に陥ったり過度の心配をしたりする必要はないものの、飛沫感染や接触感染といった感染経路には十分注意しましょう。日常生活を送る上で、マスクなどの感染対策をすることで、かからないだけでなくうつさないことが重要です。

徹底した手洗い

家に帰った後や料理をする前には、必ずしっかりと手洗いをしてください。特に多くの人が触れているつり革や手すり、エレベーターのボタンといった物には注意を払わなければなりません。
外では手洗いが難しい場合も多いため、除菌ができるウェットティッシュや持ち歩ける小さい容器に入れたアルコール消毒などを携帯しておくと良いでしょう。

外出時のマスク着用などによる咳エチケット

外に出たときには、マスクを着用していることである程度飛沫感染を防ぐことができます。また、マスクは飛沫感染の予防だけでなく、口の中が乾くことを防ぐことによって、自分自身のインフルエンザ予防にも効果を発揮します。

咳エチケットの徹底

インフルエンザに感染したとしても、必ず症状が出るわけではありません。そのため、例え体調に問題がなくても、咳やくしゃみが出る場合はマスクを着用するようにしましょう。
特に自覚症状のない不顕性感染の場合は、感染していることを知らずに周囲にインフルエンザウイルスを広げてしまうケースが多くあります。感染を拡大しないためにも、咳エチケットを守り、マスクも付けるようにしましょう。

マスク着用時に注意すべきこと

マスクを外すときには、マスクの外側に不着しているウイルスと、内側に不着しているウイルスの両方を手に付けないように注意しなければなりません。マスクを外すときに接触感染をしてしまわないためにも、マスクを触った後には必ずアルコール消毒や除菌をするか、手洗いをしてください。

栄養バランスの整った食事と睡眠をとりましょう

ストレスや乱れた食生活で免疫力が低下してしまうと、インフルエンザを発症するリスクが高くなってしまいます。そのため、免疫力を下げないためにも、バランスの良い食事や良質の睡眠、しっかりした休息でストレスを軽減するなど、生活スタイルに注意しましょう。

腸内環境を整えて免疫力を高めるための食事

免疫力を高めるには、腸内環境を整えるなどが重要です。そのためには、食事の改善も重要であり、特にヨーグルトや納豆といった発酵食品を積極的に摂るようにしましょう。発酵食品を定期的に摂取する習慣が身に付いたら、免疫力もアップするでしょう。

乾燥させないように湿度を保つ

インフルエンザウイルスは高温多湿の環境では存在できないため、湿度は約50%〜60%、室温20〜25度を保つことが理想です。室内は乾燥しやすく、特に寝ている間に口の中が乾いてしまうことを防ぐためには、マスクを着用しておくことをお勧めします。
喉の粘膜の防御機能を低下させないためにも湿度を保つことが重要であるため、眠りを妨げない程度に口の中の乾燥を防ぎましょう。

繁華街など人が多い場所への外出を避けましょう

ご高齢の方や妊娠をしている方は、インフルエンザが流行する時期になったら人込みは注意しましょう。その他、体調が優れずに免疫が低下しているときにも注意が必要です。

インフルエンザの予防接種を積極的に受けましょう

インフルエンザは約1週間程度で完治する場合がほとんどですが、重大な合併症である脳炎やウイルス性肺炎などが発症してしまうと重症化してしまうため、注意が必要です。
インフルエンザのワクチンを接種するのは感染予防をするというだけでなく合併症による重症化を防ぐ意味もあります。そのため、流行前にはワクチンを接種しておきましょう。

インフルエンザワクチンとは?

ワクチンはインフルエンザのウイルスに対する免疫を作るためのものであり、体内に入れることで免疫細胞が抗体を作ってくれます。そのため、体内に侵入したインフルエンザウイルスを追い出すことができ、もし感染してしまったとしてもひどくならずに済みます。
※65歳以上の方の公費での接種も可能となっているため、事前にお電話でお問い合わせください。

インフルエンザ予防接種と卵アレルギー

インフルエンザワクチンは卵から作られてはいるものの、日本では高度な技術で精製されているため、重度の卵アレルギーの方以外であれば特に問題はありません。

妊娠中でも予防接種はお勧めです

妊娠中でも予防接種はお勧めです

インフルエンザは、妊娠中にかかってしまうとお腹の中の赤ちゃんが良くない影響を受けてしまうため、妊娠中の方にも接種を推奨しています。ワクチンを接種することでは、赤ちゃんに影響がないためです。
出産直後にインフルエンザにかかってしまうと赤ちゃんのお世話もできなくなってしまうことからも、インフルエンザワクチンはできる限り接種しておくことが望ましいと言えます。

予防接種を受けて頂けない方

インフルエンザワクチンを接種できない方は、下記の通りです。

  • 熱が37.5℃以上ある方
  • 医師から予防接種に関してストップが出た方
  • インフルエンザの予防接種を受けた方で、アナフィラキシーショックになった経験のある方
  • 急性でかつ重大な疾患のある方

担当医師と相談する必要がある方

以下に該当する方は担当医師と相談する必要があります。

  • けいれんを起こした経験のある方
  • 腎臓病、血液疾患、心臓病、肝臓病などといった慢性疾患を抱えている方
  • インフルエンザ予防接種を受けた時に、2日以内に発熱や蕁麻疹などといったアレルギー反応を経験したことがある方
  • 予防接種の成分や鶏肉、鶏卵など鶏に関してアレルギーを指摘されている方
  • 肺炎、中耳炎などを繰り返して免疫に異常がある方

ワクチン接種後に注意すべきこと

インフルエンザの予防接種を打った直後は、30分程副反応が出る場合があるため、医療機関の待合室など、すぐに駆け付けられる場所にいてください。副反応に関しては、そのほとんどが24時間以内に出るため、24時間は体調の変化に注意しましょう。
注射した場所がかゆくても、強くたたいたり揉んだりしないでください。入浴など日常生活は問題ありませんが、アルコールは控えめにして、運動も控えめにしましょう。

CLINIC医院情報


TOPへTOPへ